Garage Zombie〜趣味漬けの日々〜

ガレージハウスでの気ままな趣味生活を気ままに綴っていきます。

【コペン】我慢出来ずにサブウーファーを設置‼︎

おはこんばんちは。

 

ただ単にLA400Kコペンにサブウーファーを取り付けただけの話ですが、多少紆余曲折があったりしたので記事にしようと思います。

 

 

⌘選定⌘

 

さて、現状のコペンのオーディオですが。

 

ヘッドユニットとしてcarrozzeriaのFH-8500DVSが取付けしてある状態で、スピーカーはドアに純正のミッドレンジとAピラーに純正のツィーターが新車購入時のまま付いている状態です。

 

取り敢えずヘッドユニットを取り付けて聞いてみた感想としては…

コペンを購入する前に想像してた程悪くはないのですが、やはりというか何というかどーもパンチが無い様な印象です。

 

イコライザーで何とかしようとしましたがミッドレンジの低音域がかなり無理してる感満載でして。

 

でもオーディオは凝り始めると非常に深〜い沼にハマり込む未来が目に見えてるので、お手軽に低音を増強する事にしました。

 

んで、選んだのがコレです。

 

f:id:zombiEVO:20230202234528j:image

carrozzeriaのTS-WX010A。パワードサブウーファー‼︎らしいです。

 

選んだ理由は小型軽量で、バッ直電源も不要のお気軽取付けが可能で、価格も比較的リーズナブルだからです。

 

ただでさえ車体が小さい軽にデッカいオーディオシステムはシンプルに邪魔ですからねw

 

f:id:zombiEVO:20230207000937j:image

コレはエボのトランクに付いてるサブウーファーとアンプの間にTS-WX010Aを置いてみた画像。大きさの差が凄いですw

 

メーカーがパイオニア同士でカロッツェリアの製品なので、相性とかは心配要らないと思われます。

 

取付け位置としては、調べた感じだとシート下すらも厳しそうなのでエアコンパネル裏のデッドスペースにインストールする事にしました。

 


f:id:zombiEVO:20230213172406j:image

f:id:zombiEVO:20230213172419j:image

若干横方向ははみ出しますが、許容範囲かと。

 

…え?

サブウーファーよりも先にドアスピーカーとツィーターをなんとかすべきじゃないのか、ですって⁇

 

…いや、ドアの内張とか剥がしたらデッドニングとかにも手を出しそうなので敢えて避けてるだけですwww

 

 

⌘チャチャっと取付け⌘

 

バッ直不要の省電力設計みたいなので取付けは簡単です。

 

どっかから適当に電源取って、アース繋いで、ヘッドユニットと接続するだけ‼︎

…の筈だったのですが。

 

 

⌘どっちが良いの⁇⌘

 

サブウーファーの取説を見ると、ヘッドユニットとの接続方法がザックリ2種類書いてあるんです。

 

1つ目に書いてあるのが、

別途両側がオスのRCAケーブルを用意して、ヘッドユニットとサブウーファーを直接繋ぐ方法。

 

2つ目に書いてあるのが、

サブウーファーに付属している、配線(ヘッドユニット側は右用と左用でそれぞれギボシのオスメスが付いてて、サブウーファー側はRCAのオスになってる同梱品)をミッドレンジスピーカーの配線に割り込ませて分岐させて

サブウーファーRCA端子に接続する方法。

 

 

因みにこの時点でゾンビは丁度いい長さのRCAケーブルなんて超絶都合の良い物は持ち合わせていません。

 

その場でちょっとググった感じだと、大した違いは無いと出てきます。

 

でも、どっちを推奨するみたいな内容は具体的に書いてないものの、取説の順番的には1つ目の両側オスのRCAケーブルで繋ぐ方を暗にオススメしている様にも見えます。

 

数分間取説と睨めっこしながら迷った結果…

 

 

⌘付属の配線を使う事に。⌘

 

いや、だって

ググったら大した違いは無いって出てきたし

RCAケーブル使うなら買いに行かなきゃだし

分岐配線だったら付属してるから直ぐ取付け出来る

 

まぁ僕の場合自分で取付けしてるのもあって面倒臭いのだけ我慢すれば、最悪後でいくらでも配線し直せるので、取り敢えず付属の分岐配線を使う事にしました。(今思い返すと、この時既にフラグがビンビンにそそり立っておりますww)

 

f:id:zombiEVO:20230207215912j:image

こんな感じの配線です。

 

ほら、拘りすぎない事が今回のコンセプトですし(ぇ)

 

で、取付けた結果…

 

 

⌘不自然!な気がする‼︎⌘

 

音は取り敢えず問題なく鳴りましたよ、鳴りましたけど…なんかね、ミッドレンジから出てる中途半端な低音とサブウーファーが出してる低音の中でも高い方の音が喧嘩してる感じがするんですよね〜

 

結果としてボヤッとした音になってしまってる様に聞こえます。

 

イコライザーで弄ってみても少しは良くなるけどあまり納得いく感じにならないと言うか。

タイムアライメントでなんとかならなさそうな感じと言いますか。

 

なんかこう…ミッドレンジの低音気味のとこをカットしてサブウーファーの高音気味のとこをカットしたい感じです。

 

確かヘッドユニットのクロスオーバー機能で出力の種類毎にカットオフ周波数を設定出来た筈…

ハイパスフィルターとローパスフィルター的な事が擬似的に出来るなんて、なんて親切な機能なんでしょう‼︎…って思った辺りで気付きました。

 

 

⌘あれ?分岐させてる場合って…?⌘

 

さっき書いた通り、僕はミッドレンジの配線から分岐させてサブウーファーに接続しています。

 

そうすると、ヘッドユニット側でカットオフ周波数を弄っても変化させられるのはミッドレンジ用の出力だけなのでは…⁈

 

サブウーファーの電気的な仕組みがよく分かってないので予想ですが、付属の配線を使用しミッドレンジからの信号を分岐させて入力した場合、恐らく

サブウーファー側でローパスフィルターを通して、ある程度の周波数以下の低音成分だけになった信号をアンプで増幅して駆動させてる

様な気がします。

 

今回の配線の仕方だと、ミッドレンジの周波数に連動してサブウーファーの周波数もなんとなく動くだけで、本質的なところはそもそも個別に設定出来ないんじゃね…⁇

 

ダメ元でミッドレンジのカットオフ周波数を弄ってみた結果、最初よりは多少良くなった気もしますが…

やはりあまり納得のいかない感じの音の出方をしている気がします。

 

悩んだ結果…

 

 

⌘フラグ回収!結局RCAケーブルを買う事に⌘

 

ヘッドユニットのクロスオーバー機能をちゃんと使うには、サブウーファー用の信号を直接入力する事が必須なんじゃないかという結論に至ったので、結局RCAケーブルを買う事にしました。(※素人の個人的意見です。思いっきり間違ってる可能性もあります。)

 

だいぶ二度手間な事をやってますが、オーディオ初心者故失敗するまで気付けないのでしょーがないのですw

 

f:id:zombiEVO:20230203160306j:image

片側はストレートで片側はL型の長さ1mを選定

 

どーでもいいですが

これね、Hosa(多分読み方はホサ)ってメーカーのRCAケーブルなんですが、

ホサ…ホセ…ホセさんって人名であったよーな…なんかメキシコのイメージ…?って思って調べたらホセさんってスペイン語圏の苗字なんですって。(メキシコはスペイン語を話す人が最も多いそうなのであながち間違って無い⁇)

因みにHosaはアメリのメーカーで、モノ自体はメイドインタイランドなんだとか。

 

…メキシコ関係ないやんけ‼︎

すみません、ホントにどーでもいい脱線情報でしたね(´⊙ω⊙`)

 

 

⌘再び内装をバラして配線〜⌘

 

オーディオを付けた時とドラレコを付けた時とETCを付けた時、それに加えて今回のサブウーファーを付けた時でもう何回もコペンの内装はバラしてるのですっかり手馴れたモンですw

 

樹脂部品だらけなので傷を付けない様に養生だけ軽く実施して…

 

f:id:zombiEVO:20230207001339j:image

この辺は擦れると塗装が剥げそうなので一応養生しときます。

 

ヘッドユニットの固定ボルトが剥き出しになる状態までは一切工具を使わず素手でバラせる様になりましたww

 

f:id:zombiEVO:20230207110029j:image

この状態までバラすのに所要時間は約3分、一切工具を使ってませんw

 

一週間前に折角繋いだ、サブウーファー付属の分岐配線を潔く撤去してRCAケーブルにリプレイスします。

ま、さっき書いた通り二度手間は二度手間なんですが、配線同士の相性があまり良くないみたいで絶縁スリーブがしっかりハマってなかったのが地味〜に気にはなっていたので結果オーライです。

 

f:id:zombiEVO:20230207001647j:image

ストレートでもギリギリ納まる気もしますがL型にしといて正解でした。

 

オーディオ裏のスペースも中々狭いので、L型のRCAケーブルにしてなかったらもしかしたら苦労してたかもしれませんw

 

あ、そうそうサブウーファー側の入力切り替えスイッチも忘れない内にRCA入力に変更しておきます。

 

f:id:zombiEVO:20230207002635j:image

どうでもいいですが爪切りしたばかりだったせいで爪が短すぎてスイッチを切り替えるのに地味に苦労しましたw

 

もし切り替え忘れたら恐らくアンプかスピーカーがお亡くなりになられるんじゃないかと…

不慮の事故を防ぐためには電源接続前に忘れずしっかり変更しとかないとですね。

 

あとはテストして、異常が無ければ内装を元に戻して設定を進めて行く様な感じです。

 

 

⌘経験は無いので勘のみで設定を調整‼︎⌘

 

オーディオに関する経験らしい経験は特に無いので、野性の勘的な感覚でなんとなく調整してみた結果…

 

⌘良く…なった?w⌘

 

良くなった…気がしますww

 

f:id:zombiEVO:20230207220439j:image

カットオフ周波数の設定画面

 

よく聞く曲は概ねイメージ通りの音が出てる気がするんですが、そんなに聞いてない曲だとなんかイメージと違う気がして…

そんなに聞いてないのでイメージがそもそも間違ってる可能性もあるのでぶっちゃけ正解がよく分かりませんwww

 

少なくとも最初に繋いで音楽を聞いてみた時の違和感は解消されてるので良しとしますw

 

 

⌘まとめ⌘

 

いや〜、コペンが手元に来た当初はオーディオ関連を弄るつもりは無かったんですが。

 

どーせだったら自分の好みに近い音で聴きたいですからね〜w

 

今回設定する時に

自宅ガレージ内でエンジンがかかってない静かな環境と状態で

イコライザーをフラットにして

自然な感じに聞こえる様に意識して

一通り弄ってみたんですが、設定してた時は概ねいいんじゃない?って思ってたのに、

いざ実走行しながら聞いてみるとまた違った印象に聞こえるのでホントオーディオって難しいですねwww

でもよく考えたら走行中の車ってあらゆる方向からあらゆるノイズが入ってくるので当たり前かw

 

ホントにちゃんとやるんだったら多分

イコライザーをフラットにして

ヘッドユニットの音量は勿論一定にして

周波数毎に音を出してそれぞれ何dB出てるか計測して

各周波数毎に計測した音量が一定になる様に調整

これらを走行中に実施…

するのが理想かと思うんですが、素人が一人でやるのは限りなく不可能に近い気がしますw

 

暫くあーでもないこーでもないって具合に色々弄ってみようと思いますwww

 

 

⌘最後の最後にオマケ的な⌘

 

この記事を書いてて思った事なんですが。

 

今回僕が購入したパワードサブウーファーって、ワイヤードリモコンが付いてないんですよ。

本体裏面のダイヤルで調整してね!ってタイプ。

選んだ時は、一回設定が終わっちゃえばワイヤードリモコンなんて無い方がスッキリしてていいくらいに思ってたんですが、これ以外の似た様な機種って大抵ワイヤードリモコンが付いてて、何でコストをかけてまでそんな邪魔な物付けるのかなって地味に気になってたんです。

 

実際に設置する位置に取付けて、実走行しながら現車に合わせて設定したい…‼︎って思った辺りで気付いたのですが、実際使う環境下で丁度いい具合に設定するには手元にリモコンが必須だからだと思います、多分w

 

 

今日はこの辺で。

 

ではでは。